公開日 2023年11月17日
更新日 2024年02月07日
これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄を伴った社会経済システムは、天然資源の枯渇や温室効果ガスの排出による地球温暖化の進行など、地球環境に大きな負荷を与え、深刻な状況を招いています。ごみを減らすということは、とりもなおさず、地球の資源・エネルギーをできるだけ大切にしていこうという取り組みです。
国際社会では、全ての人々の利益を尊重した公平かつ持続可能な経済発展が行えるよう、資源循環型の社会経済システムの構築に向け取り組んでいます。
本市においても、将来を見据えながら、"もの"に感謝し、"もの"を大切にする日本人の心を端的に表す「もったいない」精神に基づき、私たち一人ひとりが生活様式を見直すことにより、真に持続可能な社会づくりを目指していきます。
国際社会では、全ての人々の利益を尊重した公平かつ持続可能な経済発展が行えるよう、資源循環型の社会経済システムの構築に向け取り組んでいます。
本市においても、将来を見据えながら、"もの"に感謝し、"もの"を大切にする日本人の心を端的に表す「もったいない」精神に基づき、私たち一人ひとりが生活様式を見直すことにより、真に持続可能な社会づくりを目指していきます。
一般廃棄物処理基本計画(ごみ処理基本計画) 令和5年11月追補
趣旨
- 令和4年4月に施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」により、プラスチック製品の再資源化の努力義務が市町村に課されたことに伴い、本市では、令和6年4月からプラスチック製品の分別収集を開始することとし、「一般廃棄物処理基本計画【改訂版】(令和3年4月策定)」の追補を行うものです。
一般廃棄物処理基本計画(追補)
内容
- 令和6年4月から「プラスチック製品」の分別収集を開始するため、現計画の「一般廃棄物処理基本計画【改訂版】(令和3年4月策定)」に次の項目を追加補正します。
- ごみ減量化施策と重点施策の資源化品目の追加に、「プラスチック製品」を加える
- 分別収集区分の表に、「プラスチック製品」を加える
- 家庭系ごみの収集形態等の表に「プラスチック製品」を加える
一般廃棄物処理基本計画(ごみ処理基本計画) 令和3年4月改訂
改訂の趣旨
- 平成28年度から令和7年度までを計画期間としている現行の計画が中間年度を迎えることから、今後目指すべき「ごみ処理の方向性」や「目標達成のために重点的に取り組む施策」などを整理し、計画を見直すものです。
なお、中間見直しにあたっては、「会津若松市環境基本計画」や、会津若松地方広域市町村圏整備組合による「ごみ減量実施計画」をはじめ、関連する計画との整合に留意します。
一般廃棄物処理基本計画(改訂版)本編
一般廃棄物処理基本計画(改訂版)概要書
改訂のポイント1 1人1日あたりのごみ総排出量970グラムの継続
- 本市の平成30年度の1人1日あたりのごみ総排出量は1,143グラムと、全国平均の918グラムよりも多く、全国238自治体(※1)中、228位となっています。
この計画では、引き続き、ごみの排出量を1人1日当たり970グラム とすることを目標に、ごみの減量化に取り組みます。また、ごみの排出量の推移などを見ながら、有料化についても検討することとしています。
※1 全国の人口10万人以上、50万人未満の自治体数
改訂のポイント2 燃やせるごみの排出量1日当たり82.1トン
- 本市の燃やせるごみの排出量は、令和8年4月に稼働予定の新たなごみ焼却施設の焼却能力に合わせて、1日あたり82.1トンを目標としました。
平成30年度実績の1日当たり113.1トンから約27%の削減に取り組みます。
改訂のポイント3 ごみの減量化に向け、以下の4つのことを重点的に取り組んでいきます。
- リサイクルできる品目を増やします
- 市民のみなさんと連携・協働します
- ごみの見える化を推進します
- 事業系ごみを減量します
パブリックコメント
- 実施期間 令和2年11月2日 (月)から令和2年12月1日 (火)
※期間中に意見等はございませんでした。
一般廃棄物処理基本計画(ごみ処理基本計画) 平成28年4月策定
本市では、「『ごみを減らそう プロジェクト970(~1人1日あたりのごみ総排出量970gを目指します~)』をスローガンとして、ごみの適正処理、ごみ減量及びリサイクルの推進等について、基本方針及び具体的な取り組みを定めた「一般廃棄物処理基本計画(ごみ処理基本計画)」を策定しています。概要や「ごみを減らす行動の例」など、本計画をイメージするためイラストを交えた周知チラシを作成し、平成28年5月号の市政だより(市政だよりの一部として印刷)により配布しました。併せて、「【保存版】家庭ごみの正しい分け方・出し方」も配布しました。
※下記印刷物のご要望につきましては、個別にお渡しできますので廃棄物対策課へご連絡ください。
ぜひ、地区におけるごみ分別の周知などにご活用ください。
策定の経緯
本計画の策定にかかる経過は次のとおりです。
1 | 改訂の概要 | 一般廃棄物処理基本計画の改訂について(策定経過).pdf(57KB) |
2 | パブリックコメント |
PDFファイル:意見募集結果報告書(一般廃棄物処理基本計画の策定への意見・回答)
意見公募期間:平成27年10月1日(木)から10月30日(金) |
3 |
廃棄物処理 運営審議会 |
計画ダウンロード
会津若松市一般廃棄物処理基本計画(ごみ処理基本計画)は、以下から閲覧、ダウンロードできます。- 【概要版】会津若松市一般廃棄物処理基本計画(ごみ処理基本計画)
【全ページ】 | 【全文】一般廃棄物処理基本計画.pdf(7MB) |
【分割ファイル】 | |
【資料編】 |
お問い合わせ
- 会津若松市役所 廃棄物対策課
- 住所:〒965-0858 会津若松市神指町大字南四合字深川西292番地の2
- 電話:0242-27-3961(直通)
- FAX:0242-29-1618
- メール
- 廃棄物対策課の位置図