公開日 2023年11月27日
更新日 2023年12月13日
市では、日ごろから積極的に環境にやさしい取り組みを行っている個人や団体、事業所を表彰しています。
今年度も様々な環境活動を行っている皆さんからご応募があり、下記のとおり、第22回(令和5年度)会津若松市環境大賞および各賞の受賞者が決定しました。

第22回(令和5年度)会津若松市環境大賞受賞者(敬称略)
部門名 | 個人/団体等 | 氏名/団体等名 |
環境大賞 | 団体 | 大戸地区環境美化推進協議会 |
環境賞 個人部門 | 個人 | 新山 敦司 |
個人 | 目黒 典雄 | |
個人 | 山口 正吉 | |
環境賞 団体部門 | 団体 | やはたむすばるくらぶ |
団体 | 猫レンジャー | |
団体 | 上荒久田町内会 | |
環境賞 事業所部門 | 事業所 |
合同会社 穂積 (Lover's Coffee) |
受賞された皆さんの主な活動内容(敬称略)
環境大賞 大戸地区環境美化推進協議会



功績
- 国道118号及びふるさと農道のごみ拾い
- 大戸小学校、芦ノ牧温泉駅、大戸公民館の花壇の手入れ
- 不法投棄のパトロールなど大戸地区全域の環境美化活動をしている
- 大戸小学校緑の少年団の活動も支えており、少年団の6年連続「福島県知事賞」受賞に大きく尽力している
選考結果
活動年数が29年と非常に長く、大戸地区全域の環境美化活動に取り組まれており、活動の地域への貢献度は非常に高く評価できます。小学生と一緒に活動するなど大戸町をきれいにするために活動しており、非常に模範的です。
今後も、地域との連携や活動の取り組みの継続を大いに期待しております。
環境賞(個人部門) 新山 敦司

功績
- 企業の省エネ診断とアドバイスを年に8件程度
- 県の施設の省エネ診断とアドバイスを年間2件程度
- 学習講演会の講師を年に1~2回
- 環境カウンセラー協会、福島地球温暖化防止活動推進センターとして会津若松市環境フェスティバル実行委員会に参加
- 湯川活動清掃活動、福島県クリーンふくしま活動、猪苗代湖クリーンアクションなど、清掃活動への参加
- 2023年度より、会津若松市廃棄物処理運営審議会委員。過去に会津若松市環境審議会委員の経験あり
- 「ふくしまゼロカーボン宣言」事業(旧福島議定書事業)の、企業版の審査員を務める
選考結果
企業や公共施設への省エネ診断とアドバイスの実施や、環境学習講師を務めるなど環境啓発の寄与度の高さや活動量の多さが評価できる。今後も他の模範となり、さらに多くの人々が環境に関心をもってもらえるよう他の市民の模範となる取組をされることを期待しております。
環境賞(個人部門) 目黒 典雄


功績
- 草刈り
- 城西地区内の清掃
- 城西小学校との合同作業
- 城西地区の花壇への花植え
選考結果
町内会区長、地区環境美化員として、城西地区のリサイクルや環境美化に取り組んでおられます。城西小学校と合同清掃作業をされるなど、地域への貢献も評価でき、今回の受賞となりました。
環境賞(美化部門) 山口 正吉


功績
- 会津大橋間宮南側の隧道に蔓が道路に落ち、車の通行に支障をきたすことがある為、見かねて平成28年3月頃から除草作業を始められた。
- 中央公園の除草は、町内の草刈り機で行っているが、植栽回りに関しては手作業で除草している。
- 春先には、道路の歩道に除雪で剥がれた大量のアスファルトを一人で処理している。
選考結果
日頃より除草作業をしている姿は、通行者や地域住民にも認知されており活動の成果が周知されております。こうした姿は、他の市民の模範であり、今後も地域住民へ広く波及することを期待しております。
環境賞(団体部門) やはたむすばるくらぶ


功績
- 廃棄の着物や洋服のリユース、アップサイクル
- ごみ減量への取り組み、不用品のリユース窓口
- あるもんで工房(八幡町内会館での物づくり)
- 生ごみのたい肥化ワークショップを開催
- リユース困難な若者の洋服を学生のフリマ出店に提供
選考結果
ごみ減量に向け廃棄の着物や洋服のリユースやアップサイクル、不用品のリユース窓口になるなどして活動に取り組まれております。同じ町内にある短大や包括支援センターと連携して活動され、地域への貢献も評価できます。
出入り自由な拠点、場づくりとして今後も継続して取り組まれることを期待しております。
環境賞(団体部門) 猫レンジャー


功績
- 野良猫に対する置き餌の撤去・掃除
- 諏訪四ツ谷町内を流れる川の掃除
- 諏訪公園のごみ拾いや清掃
- 野良猫の保護、里親探し、不妊去勢手術の実施
- 地域猫の移行、管理
- 「會津猫守りの会」との連携
選考結果
諏訪四ツ谷地区内の野良猫対応や清掃などに取り組まれており、活動量の多さが非常に評価できます。公園内に多くいた野良猫はほとんどいなくなるなど、活動の成果が現れており、これは他の市民の模範であり、今後も地域住民へ活動や取組が広く波及することに期待しております。
環境賞(団体部門) 上荒久田町内会


功績
- 子ども会員とともに町内のごみ拾いを行う
- 子どものポイ捨て防止の意識高揚のため活動をはじめ、子ども会員とごみ拾いを行うことでごみのポイ捨て防止の重要性を啓蒙している
- 若者の興味を引くよう募集要項を変えて実施
選考結果
同町内の子ども会と連携し、地区のごみ拾いによる環境美化活動に取り組まれておられます。参加者の興味をひくように募集要項を変えるなど工夫しながら活動されており、今後も地域全体で環境美化や清掃活動へ取り組まれることを期待しております。
環境賞(事業所部門) 合同会社 穂積 (Lover's Coffee)


功績
- コーヒー豆の選別作業の際、除去された欠点豆や、お客様ご提供の抽出済みコーヒー粉を主に利用して、家庭菜園用の堆肥を製造・販売
- コーヒー粉の他に、会津地域で廃出されたもみ殻や米ぬか、ワインかす、酒かすも混ぜ堆肥化している 「サステナブル堆肥 カフェたん」
- お客様から抽出済みコーヒー粉をお預かりし、また店内で廃出されたコーヒーかすも合わせて、会津社会事業協会へ毎月2回渡している
- 会津社会事業協会が、他の材料と混ぜながら発酵作業を繰り返しそれを農家の間舩氏に渡し、堆肥化に精通した間舩氏が仕上げの発酵作業を施し、乾燥させ袋詰めし、完成。
選考結果
抽出済みのコーヒー粉や選別時に出た欠点豆を活用した堆肥化することで会津地域内で循環するような取り組みをされておられます。
他にも、販売時にリユース可能な包材を用いてお渡しするなど、お店での販売のみで完結しないように活動されている姿は、他の事業所の模範であり今後も継続されることに期待しております。
受賞者一覧
受賞者の功績と選考結果については、以下の資料をご覧ください。
環境大賞事業の概要
近年、地球温暖化をはじめ、この地球上では様々な環境問題が起こっています。豊かな環境を次世代に残すためには、わたしたち一人ひとりがこれらの環境問題に関心を持ち、環境にやさしい取組を実践していくことが大切です。
市では、多くの皆さんに環境に対する関心を高め、環境活動に取り組んでいただけるよう、日ごろから省エネ活動や環境保全活動、また、自宅周辺や地域の環境美化活動に取り組んでこられた市民・団体・事業者の皆さんを表彰する「環境大賞」事業を実施しています。
応募・推薦の対象となる環境活動の例(写真はイメージです)
- 太陽光発電等再生可能エネルギーの導入推進活動や、オフィスでの省エネ活動など

- ごみの分別やリサイクル、廃油回収などのごみを減らす活動

- 花壇や公園の草刈・植栽、道路や河川敷のクリーンアップ作戦などの美化活動


- 河川敷や山林の環境保全、野生生物の保護や生息環境の保全など、自然環境を守る活動

- 環境教室の開催など、学校・地域・子どもたちへの環境教育活動

過去の受賞者一覧
環境大賞は、平成14年度から始まった事業です。
過去にたくさんの個人・団体・事業者の皆さんが、受賞者に選ばれています。
これまで受賞された皆さんの詳しい環境活動内容などについては、下記ファイルをご覧ください。
また、受賞者の方たちの活動を参考に、市民・事業者の皆さんもぜひ、環境にやさしい取り組みを実践してください。
- 第16回 受賞者.pdf(93KB)
- 第15回 受賞者(120KB)
- 第14回 受賞者(103KB)
- 第13回 受賞者.pdf(120KB)
- 第12回 受賞者.pdf(110KB)
- 第11回 受賞者.pdf(92.0KBytes)
- 第10回 受賞者(92KB)
- 第9回 受賞者(85KB)
- 第8回 受賞者(78KB)
- 第7回 受賞者(55KB)
- 第6回 受賞者(33KB)
- 第5回 受賞者(43KB)
- 第4回 受賞者(47KB)
- 第3回 受賞者(62KB)
- 第2回 受賞者(35KB)
- 第1回 受賞者(44KB)
問い合わせ先
- 会津若松市役所 環境生活課
- 所在地:〒965-8601 会津若松市東栄町3-46
- 電話:0242-39‐1221
- FAX:0242-39‐1420
-
メール