公開日 2023年11月29日
更新日 2024年11月29日
会津若松市では、すべての人を大切に思い、年齢や性別・身体的能力・言語などの様々な違いのある人の立場や状況に寄り添って行動するという「こころのユニバーサルデザイン」の考え方について、体験活動を通して楽しく学べるよう、小学生を対象とした「ユニバーサルデザイン体験講座」を開催しています。
ユニバーサルデザインとは
はじめから、年齢・性別・身体的能力・言語などの違いにかかわらず、すべての人にとって安全・安心で利用しやすいように、建物・製品・サービスなどを計画、設計する考え方のことです。詳しくはこちらのページをご覧ください。
講座の概要
特定非営利活動法人ユニバーサルデザイン・結が提供する学習プログラムである「UDスゴロク」のゲームを通じ、スゴロクで遊びながら、様々な立場や状況の人が快適に暮らすことのできるユニバーサルデザインのまちについて考える講座を実施しました。
「UDスゴロク」では、2から3人で1つのチームを作り、2周目からチームごとに高齢者、車椅子や松葉杖を使用している人、妊婦等の役割が書かれたカードを引き、まちなかに見立てたスゴロクの中で「階段」や「狭い通路」などの障害物(バリア)があるマスに止まった時に、どのような工夫をすればバリアをクリアできるかをチームで話し合いながらゴールを目指します。ゲームの中で、参加者の皆さんはバリアをクリアするためのヒントが書かれたカードを参考に、「狭い通路は広くする」「周囲の人が手助けをする」といったアイデアを一生懸命考え、楽しみながらユニバーサルデザインへの理解を深めていました。
講座後に実施したアンケートでは、「ユニバーサルデザインはたくさんの人を助けることができることが分かった」「(困っている人のために)その場で考えて行動するのも『ユニバーサルデザイン』なのは初めて知って勉強になった」といった感想が寄せられ、自分とは異なる他者の立場や状況に寄り添い、みんなが暮らしやすいまちを目指すユニバーサルデザインの大切さを、ゲームを通してしっかりと学ぶことができている様子でした。
令和6年度(小金井小学校)
- 日時 令和6年11月1日(金曜日)午前10時05分から午後3時20分まで
令和6年11月5日(火曜日)午前10時05分から午前11時50分まで - 会場 会津若松市立小金井小学校(会津若松市門田町大字日吉小金井48)
- 講師 特定非営利活動法人ユニバーサルデザイン・結の皆さん
- 対象 小学6年生の児童
- 参加者数 93名



令和6年度(謹教小学校)
- 日時 令和6年9月25日(水曜日)午前9時30分から午前11時15分まで
- 会場 会津若松市立謹教小学校(会津若松市米代1丁目5-33)
- 講師 特定非営利活動法人ユニバーサルデザイン・結の皆さん
- 対象 小学4年生の児童
- 参加者数 53名


令和5年度(永和小学校)
- 日時 令和5年11月13日(月曜日)午前9時05分から午前10時40分まで
- 会場 会津若松市立永和小学校(高野町大字上高野字村内43-1)
- 講師 特定非営利活動法人ユニバーサルデザイン・結の皆さん
- 対象 小学5・6年生の児童
- 参加者数 26名


令和4年度(西七日町児童館)
- 日時 令和4年12月3日(土曜日)午前10時00分から正午まで
- 会場 西七日町児童館(西七日町2-33)
- 講師 特定非営利活動法人ユニバーサルデザイン・結の皆さん
- 対象 小学3年生から6年生までの児童
- 参加者数 10名


お問い合わせ
- 会津若松市役所 企画調整課 協働・男女参画室
- 電話番号:0242-39-1405
- ファックス番号:0242-39-1400
- メール