「ごみ」について学べる夏休みイベントを開催しました

公開日 2024年06月27日

更新日 2024年08月29日

市内小学校の夏休み期間中に、ごみについて学べるイベントを開催しました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

※令和7年度の開催は未定です。

 

  • キエーロ学習会 参加者66名(うち、児童36名)
  • ごみ収集車を追いかけよう 参加者82名(うち、児童47名)

 

イベントの詳細

 

1 ~生ごみが消える魔法のごみ箱「キエーロ」について学ぼう~キエーロ学習会

消滅型生ごみ処理容器「キエーロ」について

※キエーロは、キエーロ葉山の登録商標です。

生ごみ処理容器「キエーロ(収納ケース)」
生ごみ処理容器「キエーロ(木製)」

開催日時(全2回)

  • 令和6年7月22日(月) 午前の部(10時00分から11時30分まで)
  • 令和6年7月22日(月) 午後の部(13時30分から15時00分まで)

開催内容

  1. 環境センターごみ焼却施設見学(ごみ焼却から最終処分までの流れ)
  2. 「キエーロ」の使い方
  3. キットの配布(フタ付き容器、黒土)

当日の様子

ごみ焼却施設見学

「キエーロ」の使い方

 

 

 

2 ごみ処理施設見学会「ごみ収集車を追いかけよう」

 

開催日時(全4回) ※全日程ともに9時00分から12時00分まで

  • 令和6年7月23日(火)
  • 令和6年7月24日(水)
  • 令和6年7月30日(火)
  • 令和6年7月31日(水)

実施内容

  • ごみ収集車によるごみ収集作業見学及び市清掃指導員によるごみ分別・減量の説明
  • 環境センターごみ焼却施設見学(ごみ焼却から最終処分までの流れ)
  • 古紙リサイクル事業所見学(新聞、紙パック、段ボール、雑誌・雑がみ、古着の分別について)
  • 各班に分かれてのごみ分別体験ゲーム

当日の様子

ごみ収集作業見学

環境センター施設見学(ごみ焼却施設見学)

古紙リサイクル事業所見学

ごみ分別体験ゲーム

 

参加した方の感想(一部抜粋)

保護者

  • 具体的なごみの量と焼却能力が知れて、よりごみの減量に取り組まなければと思いました。また、どの程度の汚れでプラごみをプラごみとして出して良いかが分かり、良かったです。
  • 実際のリサイクル場に見学できて、燃やさないでリサイクルすることの大切さを学びました。リサイクル場に持ち込むことでごみとしてカウントされないことは良いことだと思いました。
  • 子どもの缶や古紙に関する意識が変わったと思う。ごみの分別について改めて勉強になりました。
  • 全てにおいて非常に勉強になりました。今までも気を付けて分別していましたが、初めて知ったこともあったので、改めて分別の仕方を見直して見ようと思います。

小学生

  • ごみ収集車がどんなことをしているのか知れた。
  • 分別ゲームが勉強になった。
  • 家に帰ってごみを減らす工夫を話し合いたい。
  • すべてがいい学びだった。ごみのことを改めて考える機会になった。

このほかにも、多くの感想をいただきました。

アンケートの回答にご協力いただき、ありがとうございました。

 

協力

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 廃棄物対策課
  • 住所:〒965-0858 会津若松市神指町大字南四合字深川西292-2
  • 電話番号:0242-27-3961(課直通)
  • ファックス番号:0242-29-1618(課専用)
  • メール

 

地図

会津若松市役所 廃棄物対策課