公開日 2025年02月03日
更新日 2025年02月18日
女性のからだと心は、思春期以降、女性ホルモンと深くかかわっており、ホルモンの分泌量の影響を受けます。
女性ホルモンの分泌量は、思春期(8~18歳ころ)、成熟期(18~45歳ころ)、更年期(45~55歳ころ)、老年期(55歳以降)と、各ライフステージごとに変化し、女性特有の病気のほか、様々な不調に影響しています。
女性ホルモンのこと、健康を支える生活習慣のこと、女性ならではの病気のことなどについて基礎知識を身につけ、毎日いきいきと過ごしてみませんか。
- ぜひ見てほしい、女性の健康に関する情報共有サイト
- 健康を支える生活習慣
- 女性の健康とたばこ・アルコール
- 近年注目のプレコンセプションケアについて
- 会津若松市の女性の健康に関する事業のご案内(HPVワクチン予防接種、女性特有のがん検診、骨粗しょう症の予防、不妊治療費等の助成)
- 関連情報(女性の健康週間、女性のミカタ健康サポートコール)
ぜひ見てほしい、女性の健康に関する情報共有サイト
女性の健康推進室ヘルスケアラボ(外部サイト)
現代女性の健康を応援する、厚生労働省の研究班監修の情報サイトです。小児期に気にかかること、こどもからおとなになる思春期ならではの変化など、各ライフステージ別の知りたい情報のほか、女性特有の病気を症状や病名で検索できるなど、幅広い内容となっています。
- これって病気かな?女性の病気セルフチェック
- マタニティトラブルQ&A(妊娠中の疑問をいつでもどこでも解決)
- BMI測定(あなたの肥満度を測りましょう)
- 更年期障害チェック
- 病気を調べる(キーワードや症状、病名一覧で検索できます)
働く女性の心とからだの応援サイト(外部サイト)
女性の「健康と仕事」にまつわる情報を提供するサイトです。妊娠・出産をした女性労働者が安心して働き続けられる環境づくりを応援しています。
- 妊娠出産・母性健康管理サポート
- 産休・育休自動計算
- 母健連絡カード(母性健康管理指導事項連絡カード)
母健連絡カードは、医師等からの指示事項(通勤緩和や休憩などの指導)を適切に事業主に伝達するためのツールです。改正されシンプルでつかいやすくなっています。日本語版のほか、英語・中国語・ベトナム語併記版もあります。
健康を支える生活習慣
生活習慣はホルモンの分泌量やバランスの乱れにも影響すると言われています。生活習慣を見直して、からだと心の状態を整えましょう。
- バランスの取れた食事をとりましょう
主食(ごはん、パン、麺類)のほか、主菜(肉・魚・たまご・大豆製品などのメインのおかず)と副菜(野菜、きのこ、海藻のおかず)をそろえましょう。1日3食とることで、生活のリズムも整いやすくなります。
バランス食については、ぜひこちらをご覧ください→会津若松市ホームページ「會津LEAD通信6号」で、バランス食をチェック!
- 運動を無理なく続けましょう
筋肉量や体重を維持するとともに、自律神経の働きを活発にして心を元気にします。
ウォーキング方法については、ぜひこちらをご覧ください→会津若松市ホームページ「運動効果を高めるためのウォーキング方法」、「スマートフォンアプリで自分の歩行について知ろう」
- 「やせ」も「肥満」も注意が必要です
やせは、無月経や低体温の原因となります。肥満は、生活習慣病の原因になるばかりでなく、女性ホルモンの分泌リズムを狂わせ、月経不順や不妊につながることもあります。
自分の身長と体重から「BMI(ビーエムアイ)」を計算して、「やせ(低体重)」や「肥満」に該当するか確認してみましょう
→「BMI測定(女性の健康推進室ヘルスケアラボ「BMI測定」、(外部サイト))」
- 睡眠は、「量」と「質」が大切です
睡眠時間は、6~8時間を確保するように心がけましょう。また、日中を活動的に過ごすことで適度な疲労感を得たり、入浴で深部体温を変動させることは、スムーズな入眠や質の良い睡眠につながります。
※入浴と深部体温の関係:「入浴で体温を上げる→入浴後に熱放出が効率よく行われる→約1時間半後に深部体温が下がる」と言われ、この体温の変動が睡眠の質を上げることにつながります。
- 年に1度は健康診断・検診を受けましょう
血液検査を含めた健康診断や、がん検診を受けて、客観的に自分の健康状態を確認することも大切です。
会津若松市では、毎年6月1日(日曜日に該当する場合は翌日月曜日から)~11月30日(日曜日に該当する場合は前日土曜日まで)が健診・検診期間となっています。
会津若松市で行っている健診・検診の対象者や申し込み方法等の詳細については、こちらをご確認ください。→会津若松市ホームページ「成人の健診」
女性の健康とたばこ・アルコール
- たばこ:皮膚の老化という外見への影響だけではなく、女性ホルモンの分泌量が低下します
女性ホルモンの分泌量低下を招くため、閉経の年齢が早くなったり、骨粗しょう症になる可能性等多くのリスクが発生します。
また、妊娠や出産への影響として、早産や低出生体重児、胎児発育不全を引き起こすリスクもあるとされています。
- アルコール:女性のアルコール摂取による影響を大きく受けます
女性は、男性と比較して体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も男性に比べて少ないことや、エストロゲン(女性ホルモンの一種)等のはたらきにより、アルコールの影響を受けやすいことが知られています。このため、女性は、男性に比べて少ない量かつ短い期間の飲酒で、アルコールによる身体への影響が大きく現れる可能性があります。そのため、女性の節度ある適度な飲酒量は純アルコールで10gとされ、男性の半分に設定されています。
純アルコール量の計算や妊娠中・授乳中の飲酒のことなど、こちらをご覧ください。→会津若松市ホームページ「女性の適正飲酒について」
近年注目のプレコンセプションケアについて
プレコンセプションケアとは、将来のライフプランを考えてすべての若い男女の健康を応援する取り組みで、近年注目されているヘルスケアです。
直訳すると、プレ(pre)は「~前の」 、コンセプション(concepution)は「受胎・妊娠」の意味で、「妊娠前の健康管理」という意味を持ちます。
若い世代が自ら健康管理に取り組むことで、生涯にわたって「質の高い生活」を送ることにもつながります。もっとすてきな自分になるために、できることからはじめましょう!
食事や運動など、健康につながる生活習慣について、今の自分の状態をチェックしてみましょう。男性用、女性用があります。
プレコンセプションケアを初めて聞いた方でも実践できるように、プレコンセプションケアの具体的な実践方法が載っています。
会津若松市の女性の健康に関する事業のご案内
ヒトパピローマウィルスワクチンの予防接種
ヒトパピローマウイルス(HPV(エイチピーブイ))は、皮膚や粘膜に感染する一般的なウイルスであり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。感染しても、ウイルスは自然に消えますが、一部の人で子宮頸がんなどのがんや性感染症の病気に罹ってしまうことがあります。
HPVワクチンを接種することにより、子宮頸がんを予防することが期待されており、会津若松市でもワクチン接種を行っております。
対象年齢等の詳細については、こちらをご確認ください。→会津若松市ホームページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種について」
女性特有のがん検診
女性特有のがんは、若い方も注意が必要です。
子宮頸がんのこと・乳がんのこと →子宮頸がん・乳がん(女性の健康推進室ヘルスケアラボホームページ(外部サイト))
会津若松市では、子宮頸がん検診は20歳から、乳がん検診は40歳以上の方で、事業所等で検診を受ける機会がない市民を対象に、毎年6月1日(日曜日に該当する場合は翌日月曜日から)~11月30日(日曜日に該当する場合は前日土曜日まで)を実施期間としてがん検診を行っております。
対象年齢や申し込み方法等の詳細については、こちらをご確認ください。→会津若松市ホームページ「成人の健診」
骨粗しょう症の予防
骨量は成長期に増加し、20歳ころに最大骨量に達します。その後は横ばいが続き、40歳ころから徐々に減少します。女性は、閉経後骨を作る細胞を活発にする女性ホルモンの分泌が減るため、骨量が減少しやすくなります。
骨量が減少してもろくなり、骨折につながると、日常生活の動きが制限されて足腰の筋力が低下し、介護が必要な状態になることも出てきます。いつまでも自立した生活を送るために、最大骨量を大きくすることと、40歳以降の骨量低下を最小限にすることが大切です。
不妊治療費等の助成
不妊は、妊娠を望む健康な男女が、避妊をしないで性交しているにもかかわわず、一定期間(1年)妊娠しない状態をいいます。不妊の原因は様々ありますが、男女両方の状態が関係します。
会津若松市では、保険適用とならない生殖補助医療(体外受精及び顕微授精)及び妊孕性温存療法等に要する費用に対して、福島県の助成(福島県規定の不妊検査の助成は除く。)に上乗せし、治療費の一部を助成する事業を実施しています。
- 不妊の原因や検査、治療のステップのことなど、こちらをご覧ください。→会津若松市ホームページ「不妊や不妊治療について」
- 不妊治療等助成事業について、詳細はこちらをご覧ください。→会津若松市ホームページ「不妊治療等助成事業のお知らせ」
関連情報
3月1日から3月8日は女性の健康週間です
厚生労働省は、毎年3月1日から3月8日まで「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすための総合的な支援を目的とし、関係団体や社会全体が一体となって様々な取組や普及啓発を行っています。
女性のミカタ健康サポートコール(福島県)(外部サイト)
女性のからだに関する相談や予期しない妊娠のことなど、抱える心やからだの悩みを最寄りの保健福祉事務所が対応しています。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 健康増進課
- 電話番号:0242-39-1245
- ファックス番号:0242-39-1231
- メール