公開日 2024年12月24日
毎年、全国では歩行型除雪機による死傷事故が発生しています。
気をつけるポイント~5つのNG行動~
NG行動1:安全機能を無効化する
デッドマンクラッチ機構のクラッチレバーを固定するなどの安全機能を無効化すると、使用者が転倒したなどした際にじょせつきが停止せず、除雪機にひかれたり、巻き込まれたりするおそれがあります。安全機能を無効化せずに正しく使用するようにしましょう。
事故内容
使用中の除雪機の下敷きになり、死亡した。
NG行動2:電源がONのまま離れる
除雪機のエンジンを掛けたままその場を離れると、こどもが近づいて触れるなどし、思わぬ事故いつながるおそれがあります。一時的にその場を離れる時でも、必ずエンジンを切ってください。
NG行動3:人がいるのに離れる
除雪作業をする際は、周囲に人がいないことを確認しましょう。特に背丈の低いこどもは死角に入りやすいので、十分気を付けてください。また、後進する際は、足元や後方の障害物を事前に確認し、転倒することがないよう気をつけてください。
事故内容
除雪機を使用中、こどもがオーガ(回転部)に巻き込まれ、死亡した。
NG行動4:手をつっこんで雪をとる
エンジンを掛けたまま雪を取り除く作業を行うと、手を負傷するおそれがあります。雪が詰まった場合は、エンジン及び回転部の停止を確認し、直接手で行わず、必ず備え付けの雪かき棒を使用して取り除いてください。
事故内容
除雪機のブロワ(投雪口)に詰まった雪を取り除く際に、左手指を負傷した。
NG行動5:屋内で使用する
作業中の除雪機の排気には一酸化炭素が多く含まれています。一酸化炭素は無色・無臭で、発生に気が付きにくく、また非常に毒性の強い気体です。閉め切った屋内で除雪機のエンジンを掛けたままにすると、短時間で一酸化炭素の濃度が高くなり非常に危険です。除雪機は始動/停止も含め風通しの良い屋外で使用しましょう。
事故内容
物置で除雪機のエンジンを掛けたままにして、一酸化炭素中毒で1名が死亡した。
詳しくはこちら(外部サイト)をご覧ください。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境生活課
- 電話番号:0242-39-1221
- ファックス番号:0242-39-1420
- メール